遺言書の書き方|失敗例と対策

遺言書が無効になる!? 司法書士が教える「よくある失敗3選」と対策法


「せっかく遺言書を書いたのに、無効になってしまった…」

実は、こんなケースは珍しくありません。

遺言書は相続トラブルを防ぐ強力な手段ですが、法律で定められたルールを守らないと無効になってしまいます。

この記事では、司法書士の視点から次の内容をわかりやすく解説します。

・遺言書でよくある失敗3選
・無効にならないための書き方ポイント


遺言書を書く前に知っておきたい基礎知識

遺言書には3つの種類がある

遺言書には、主に以下の3種類があります。

  1. 自筆証書遺言
     ・自分で全文を書く方式
     ・費用はかからないが、形式不備で無効になるリスク大
  2. 公正証書遺言
     ・公証人が作成する方式
     ・費用はかかるが、無効リスクが低く安心
  3. 秘密証書遺言
     ・内容を秘密にできるが、手間が多く利用は少なめ

まずは、自分に合った遺言書の種類を理解しておきましょう。

有効な遺言書に必要な条件

  • 特に自筆証書遺言は、署名・日付・押印が必須です。
  • 法務局の自筆証書遺言保管制度を利用すると紛失や改ざんリスクを防げます。

遺言書でよくある失敗3選

失敗① 署名・日付・押印の不備で無効に

  • 遺言書には次の要素が欠かせません:
    1. 作成した日付
    2. 本人の署名
    3. 押印
  • 注意! 「令和7年8月吉日」 のように具体的日付が不明だと無効の可能性があります。

失敗② 内容が曖昧で相続人同士が争う

曖昧な表現はトラブルの元です。

  • 「家を長男にあげる」 → どの家?
  • 「預金は子どもたちで分ける」 → どの預金? 割合は?

曖昧だと結局は遺産分割協議が必要になり、争いの火種になります。

失敗③ 遺言執行者を指定しておらず手続きが進まない

遺言書があっても、手続きを進める人(遺言執行者)がいないと、相続登記や預金解約がスムーズにできません。

誰が実務を進めるかを明確にすることで、家族の負担を軽減できます。


無効を防ぐためのポイント

ポイント① 書き方チェックリストを活用

✅ 日付・署名・押印は正確に
✅ 財産と受取人は具体的に
✅ 遺言執行者を指定する

ポイント② 専門家に相談して安心を確保

自筆で作る場合でも、司法書士に内容をチェックしてもらうと、無効や争いのリスクを大幅に減らせます。


まとめ:遺言書は正しい書き方で家族を守る

遺言書は、家族への最後のメッセージでもあります。

正しく作ることで、次の効果があります。

  • 相続トラブルの防止
  • 手続きの簡素化で家族の負担軽減
  • あなたの意思を確実に実現

遺言書作成で不安な方へ

「書き方が正しいか不安…」
「自筆でいいのか、公正証書にしたほうがいいのか迷う…」

そんなときは、司法書士にご相談ください。

当事務所では、以下のサポートを行っています。
・遺言内容の確認・法的要件チェック
・適切な遺言方式のご提案
・相続登記まで一貫サポート

★初回相談無料★

平日9:00-18:00 | 土日祝も対応可能 お気軽にお問い合わせください!

遺言書作成や相続手続きでお悩みですか?

当事務所では、初回相談無料
遺言作成・相続登記・相続手続きをサポートします。

お気軽にご相談ください。

▶ 無料相談はこちら(TEL:092-516-7151)
※土日祝も対応可能です

Contact

お問合せ

熊本、佐賀、大分、長崎はじめ九州全域から
全国どこでも対応可能ですのでお気軽にお問合せください。

092-516-7151